西陣織織元の「株式会社織匠小玉」が運営しているショップです。
こづちの商品はすべて「MADE IN KYOTO」
織匠小玉のネットショップ限定の「爪掻き本つづれ帯」と、西陣織を使用したオリジナル和小物や、和装洋装兼用お食事用ナフキンを販売しています。
1デザイン ネット限定品としてデザインされた織匠小玉のつづれ帯やつづれ小物を販売しています。 編み込みやエジプトのなど立体的な作品や、透けている帯などで受賞歴多数の伝統工芸士 小玉紫泉のオリジナルデザインです。
2素材 国産の糸を使っている。
3技術 こづちのつづれは伝統工芸士が作っている。
4安い理由 西陣織の特徴である工程の多さを、質を落とすことなく工房内でできるよう企業努力し各工程で発生するコストをカット。 手織り機(ておりばた)を商品に合った仕様に変えるのも工房内スタッフでできるよう訓練しているため、効率が良く時間もカットすることができます。
6直販 問屋などの中間業者を抜いて販売しているため適正な価格でお客様に提供することができます。
ポイント!送料無料。代引き手数料無料。後払い決済手数料無料のし無料プレゼント用ラッピング無料
1西陣織の中でも最高級のランクを与えられているつづれの帯は、皇居の園遊会などの最上位の礼装用として使用することができます。
しかも袋帯ではなく名古屋帯であっても、十分な格式の高さがあると認められていることからもつづれ帯はどこに締めて行っても恥ずかしくない一級品だと言えます。
2爪掻き本つづれの特徴は爪をギザギザに櫛状にして掻くようにして柄を織る技法のため 織るのには芸術センスと高い技術力と時間がかかります。 また、同じデザインでも織り手の表現の仕方によって一つ一つ違うものになるため、同じものは二度できないため一点物といえます。
3つづれ帯は表と裏と両面同じ柄になるため両面使うことができるため、とれない汚れや致命的な擦れなどが出来ても裏返して使用することができます。
4耐久性に優れ、太い糸でしっかりとたて糸に横糸をからめて織られているので100年もつと言われています。
5初めは張りがありパリッとしていますが 革のように使えば使うほど馴染んできて 体に巻いた時にしっかりと締めることができるため、着崩れしがちな茶道華道など着物で多様な動きをする方にご愛顧いただいております。